12月20日、東京都中央区の内田洋行で行われたgirls media Band4thの最終プロジェクト「PLAYFUL FACTORY -Joint Happiness-」に行ってきた。既に同じゼミ生の三田くんがこのときのことについてブログを書いているため、そちらも参照していただきたい。
私がgirls media Band4thと初めて出会ったのは昨年の12月。実践女子大学にて5つの大学で合同ゼミを行ったときだ。関西弁混じりの話し方をし、とても元気な姿が印象的だった。このときからgirls media Bandとは一体どのような活動をしている人たちなのだろう、と興味を持つようになった。そして今年の5月にはparty of the futureにも参加させていただいた。しかしgirls media Bandのことや、活動についてなかなか言語化できずにモヤモヤした状態でいた。そんな中、今年の12月に再び実践女子大学にて6つの大学で合同ゼミを行った。(今年は参加をする大学が一つ増えたため、6つ大学での合同ゼミとなった。)そのときにこのPLAYFUL FACTORY -Joint Hapiness-の招待状をgirls media Band4thの方からいただいた。直接招待状をいただけるのはやはり嬉しい。そのため、招待状をいただいたことをきっかけに私はこのプロジェクトに参加をすることを決めた。
プロジェクトの開始時間になると、私たちは上の階の部屋へと案内された。上の階の部屋へ移動をすると、私たちは用意されていた椅子に座ったが、数分経つとテレビゲームの最初に表示される注意事項の場面を連想させるような映像が目の前のスクリーンに映され、椅子を後ろに移動させるよう指示をされた。どうやら私たちはゲームのプレイヤーとしてこの場に参加しているようだ、ということがここでわかった。椅子を後ろに移動させ、ゲームのプレイヤーとなった私たちは最初に、音楽が流れている間はスキップをするように指示をされた。続いて音楽が止まったら近くにいる人とペアになり、相手の見学許可証に貼られているシールを相手の顔の部分で素敵だな、と思ったところに貼ってください、と指示をされた。このとき相手に褒められているのにも関わらず、嬉しさより恥ずかしさの方が勝った瞬間だった。しかし全くの他人であった相手と少し距離が縮まったようにも感じた。
この日ようやくgirls media Bandに対して抱いていたモヤモヤが晴れたような気がした。実際にとにかくアウトプットを出し続けて、アウトプットの過程に学びを見出そうとするgirl media Bandの方々の姿勢がとても重要である、ということに気づけた日であったからだ。頭でわかっているつもりにする、与えられた知識をインプットする、ということは容易にできるかもしれない。しかし日々の学びや出来事を、まだ自分の中で明白になっていない事柄をも見える化し、アウトプットをすることこそ自分にとっての本物の学びになるのではないか、と思った。頭でわかったつもりにせず、アウトプットをし続けることこそ自分にとっての本物の学びを得られるのだ、ということをgirls media Bandの方々の姿から感じ取ることができた一日であった。
コメント