10月17日(木)に第3回オープンゼミが開催されました。今回のオープンゼミではNPO団体との交流会『cocoネット』を開催し、10団体という多くの団体にご協力いただきました。
(第3回オープンゼミ 詳細 http://www.tnlab.net/melcblog/2013/10/131014-2.html )
−−−前半−−−
少し時間が押しての開始だったので、各団体3分という短い時間でのプレゼンが始まりました。急遽、短い時間での発表になってしまいましたが、各団体のプレゼンターの魅力的な内容・話し方で「見習いたい!」と言っていたゼミ生もいました。10団体のバリエーションに富んだプレゼンに、ゼミ生やオープンゼミに来てくれた皆さんも興味津々。
−−−後半−−−
後半は、10テーブルに別れて、ワールドカフェ形式で、3ラウンド、プレゼンの質疑応答・話しきれなかったことをお話しました。団体の方々と少しだけ距離感を縮め、もう少し掘り下げたお話を聞きました。「話を聞きたい団体が多過ぎて、全部まわれなかった。」という声も。ゼミの時間が終了しても、話を積極的に聞きにいっている学生が多かったです。
▼ NPO団体と学生のプラットフォームになる。エコシステムをつくる。
長岡ゼミでのNPO交流会では、ルールがあります。それは、「終わりを見据え、コラボレーションする」ということです。最長で半年で、学生のインターンは終了します。これが何故なのか自分なりに考えました。
エコシステムとは…
自然界の「生態系」が異質な構成要素によって良好な環境を維持させているように、多様な構成員の相互協力および平等な収益の循環が、エコシステムを健全に機能させる条件と見られています。
( http://smmlab.aainc.co.jp/?p=11662 より引用)
上記の引用のように、異質で多様な個人が集まり、また、異質で多様な活動が集まり、初めて良好な環境を維持することができます。つまり『異質/多様』であるからこそ成り立つ関係性であり、それが良好な環境であると私は解釈します。インターンをしていると、段々と居心地が良くなり、個がその団体へとけ込んでいきます。一見、良いことの様に思われがちですが、私は『異質/多様』でなくなってしまう危険な状態であるように考えます。期間をきちんと設け、同質化することを避け、また次の団体での活動へフットワーク軽く挑戦することで『異質/多様』を保ち、そして学生とNPO団体の相互にとって、良好な関係性・環境を実現していく場所が、長岡ゼミでのNPO交流会だと考えます。
先日のNPO交流会は今年に入って2回目だったのですが、1回目のNPO交流会で出会ったインターンを今まさに、終了しようとしているところです。2回目で、新たな活動団体と出会ったことで、1回目交流会の経験が個の多様性へとつながり、その多様性が次の団体でどのように異質となっていくのか、とても楽しみです。
▼次回のオープンゼミは『カフェゼミ 24th Oct.』です!
次回のオープンゼミはカフェゼミです。今回はゲストにNPO法人コラブルの山田小百合さんをお招きし、オープンなコラボレーションについて考えます。詳細は下記をご覧下さい。
【第1回 オープンゼミ】終了
10月3日(木) 15:10 -18:20 F310教室
[4限] ワークショップ 「コラボレーションについて考える」
[5限] ゼミ生によるプレゼンテーションとワールドカフェ
【第2回 オープンゼミ】終了
10月10日(木) 15:10 -18:20 F310教室
[4限] ゼミ生によるプレゼンテーションとワールドカフェ
[5限] ワークショップ 「コミュニケーションについて考える」
【第3回 オープンゼミ】終了
10月17日(木) 15:10 -18:20 F310教室
[4〜5限] NPOとの交流会
各NPOの活動について話を聞きます
参加予定NPOは以下の通りです。
・NPO法人ハナラボ
・NPIO法人アグリパッカー
・NPO法人ブラストビート
・その他、数団体と交渉中
【第4回 オープンゼミ】
10月24日(木) 15:30 -17:30 場所: SanBanCho Cafe
[4〜5限] カフェゼミ 24th Oct. 【オープンなコラボレーションの可能性】
ゲスト:NPO法人 コラブル 代表理事 山田小百合氏
「カフェゼミ」とは長岡ゼミが開催しているオープンな勉強会です。
「カフェゼミ」には、他大学の学生や社会人も参加します。
・カフェで開催するため、参加費1000円が掛かります。
・SanBanCho Cafe へのアクセス
(参考) カフェゼミのfacebookページ
https://www.facebook.com/cafe.seminar
【問い合わせ】
オープンゼミについてのご質問等は以下までお願いします。
seminar [at] tnlab.net
コメント